JavaScript
このエントリの内容 このエントリは、javascriptの型チェックをすることができるtypescriptの機能 @ts-check について紹介し、個人的に感じた便利なところや使い所を紹介していきます。 このエントリの読者は以下のような人を想定しています。 レガシーな環…
かなり昔に こちらの記事 でgitのpre-commitを紹介しました。今回は、pre-commitにまつわる便利なnpm package typicode/husky、 okonet/lint-staged を利用し、画像ファイルのコミット時に imagemin/imagemin を使い自動で画像ファイルのminifyを行う方法を…
先日Node.js8 がリリースされました (参考) 。 追加機能の中に util.promisify というものがあります。これは、すでに bluebird や es6-promisify といったパッケージで提供されていた、 コールバック関数を伴う非同期関数を、Promiseを返す関数化するユーテ…
最近(と言っても一ヶ月前ですが・・・)node7.6.0がリリースされ、 --harmony-async-await をつけなくても async/await が利用可能となりました。 これにより、非同期処理を行うスクリプティングがより行いやすくなった(スクリプティング以上の用途ならばどうせ …
この記事は Slack Advent Calendar 2016 24日目の記事です。
GW中に上記画像のような見た目と操作感で部屋の証明をコントロールできるWebアプリを作ったので紹介します。
会社のLT用のネタで、RPGツクールMV で作ったゲームをCLI上で動かすということをやりました。 ニコナレ にLTで使ったスライドをアップしてあります。
ES7から利用可能な async/await は非同期プログラミングの際に非常に魅力的な構文です。 babelを用いることによりES5の環境でもコードを実行可能です。 babelで非同期処理がどのように変換されるのか興味があったので、いろいろ遊んでみました。
まとめブログなど、メインコンテントとサイドバーの2カラム構成で、メインコンテントが非常に長いサイトでよく見るサイドバーの動きで、スクロールしてサイドバーをすべて表示したら、その箇所からサイドバーをスクロールに追尾させるというものが有ります。…
結構前に作ったブラウザでドット絵のパレットその他を表示するライブラリをGrunt / CoffeeScript / browserify / compass といったモダンなツールでビルドするように作りなおしてみました。また、新しくリポジトリを切り直して公開しました。
常駐しているbotにログの残らないIRCのログをとってもらいます。
今更だけど最近正規表現で$1などのマッチした文字列を利用した置換をすることの強力さに気づいたので、なにか面白いことをしたかった 新年一発目だしなにか面白いことをしたかった ということで、タイトル通りにライフゲームを正規表現による置換の繰り返し…
昨日のVieraのリモコン、リモコンを作りたかったのもあるけど、svgとJavaScriptを組み合わせた簡単なプログラムを試しに書いてみたかったというのがあります。
以前 から、このサイトのトップ絵をパララックス効果でマウスでグリグリ動くようにしていますが、 この記事で紹介されているパララックスライブラリが、スマホの場合加速度センサで傾きを使ってアニメーションさせるというもので、面白そうだったのでやって…
トップページ でトップ絵に採用してみましたが、ドット絵で パララックス効果 をやってみました。
先日作ったJSでパレットを読み出すPixelUtil に、画像のjQueryオブジェクトを引数で渡すとTipを表示してくれるcreateTip関数を追加しました。 引き続き、Githubにて公開しています。 Firefoxで完全に動き、Chromeだと拡大時に縁がボケ、IEだとパレットがバグ…
昨日の記事の使用例として、ここのギャラリーでドット絵にマウスオーバーするとパレットを表示するようにしてみました。
Githubにて公開しています。 256色Png、普通のGifと簡単なアニメーションGifに対応しているつもり。IEでは動きません。 改変・使用は自由ですが、バグがあったら教えて欲しいです。
JavaScriptのthisについて JavaScriptのthisについて – new演算子とコンストラクタ 前にJavaScript初心者向けにthisについて言及しました。当時わかりやすく書いたつもりだったけど、今読み直すとわかりづらい・・・ので、視点を変えて書きなおしてみようという…
とりあえずY,m,d,H,i,sだけ使いたかったので、適当に実装してみた。 もっと綺麗な方法はいくらでもあるとおもう。 Date.prototype.format = function(formatStr) { var d=this, a = { Y:d.getFullYear, m:function(){return ('0'+(d.getMonth()+1)).slice(-2…
ぐぐるとわざわざsplitしてforで回してる冗長なコードが出てきたりするので、適当に書いたコードだけど覚え書き。 keyに対する値があればその値を、なければfalseを返す関数。 var getCookieValue = function(key) { var val = document.cookie.match(new Re…
amachangさんのこの記事 一行で IE の JavaScript を高速化する方法 - IT戦記 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20071010/1192012056 /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ この一行を読み込むことによって IE での document へのアクセスが 5 倍…
前回の記事では、 慣れないことをしたため、文体がやや硬くなってしまい、あとから見ると読みにくく感じた。あと、こういう文章を書くときは最後にまとめを書くべきだなとも思ったので、ここで書いておこう。 箇条書きでまとめると、JavaScriptのthisとは、 …
同期の間でJavaScriptのthisが難しいって話をちょくちょく聞いたので。簡単に説明してみる。 間違っているところがあったら是非突っ込んでほしい。 ※サンプルコードにミスがあったため、修正を行った(9/5) 続きを書いた(9/20)