このサイトのテーマはgithubで管理しています。 ただgithub上でソースを管理し ローカルで修正 → githubにpush → Webサーバーでpull としても便利なのですが、githubにはwebhookという機能があり、githubのレポジトリに変化があった時に任意のURLを叩いても…
会社のIRCで ircbot console を利用してbotを立てて、Jenkinsタスクの完了時にカスタマイザブルなメッセージを流したり、github enterpriseやfecruのRSSを加工して流したりしてたのですが、拡張性に限界を感じたので、今更ながらhubotとcoffeescriptを触って…
おかあさんとgit from manaten 社内でsvnしか使ったことのないエンジニア向けに作った資料です。 口頭で喋りながらやったので、見るだけだとわかりづらいかも。
会社のCIサーバーのJenkinsの設定が一切バックアップ取られてないのが怖くなったので、gitでバージョン管理することにしました。 普通にjenkinsのディレクトリ下でgit initしてバージョン管理すればいいのですが、 それだと余計なもの(特にビルド成果物)がた…
このサイトのデザインをレスポンシブっぽくしてみました。
画像のように、zshのRPROMPTにディスクの使用量を表示する方法。 .zshrcに次の様なことを書く。 setopt prompt_subst df=`df -h ~/|tail -n 1` df=`echo "a$df"|awk '{printf"disk use: %s / %s", $3, $2}'` RPROMPT='$df' 特に難しいことはしていませんが、…
前回は初めてのあまり、思うことをダラダラ書きすぎて長くて読みづらいエントリになってしまいました。書く側も読む側もPHPのために無駄な時間を使いたくないと思われるので、もっと簡潔な文章を心がけます。 PHPタグ PHPタグ PHPでプログラムを書くためには…
トップページ でトップ絵に採用してみましたが、ドット絵で パララックス効果 をやってみました。
序 PHPは糞だ。業務で使っていてたしかにそう思う。同じく業務でScalaを書いている時のほうが2倍効率よくコードが書けていると思うし、3倍安心できるし、5倍楽しい(当人比)。
先日作ったJSでパレットを読み出すPixelUtil に、画像のjQueryオブジェクトを引数で渡すとTipを表示してくれるcreateTip関数を追加しました。 引き続き、Githubにて公開しています。 Firefoxで完全に動き、Chromeだと拡大時に縁がボケ、IEだとパレットがバグ…
昨日の記事の使用例として、ここのギャラリーでドット絵にマウスオーバーするとパレットを表示するようにしてみました。
Githubにて公開しています。 256色Png、普通のGifと簡単なアニメーションGifに対応しているつもり。IEでは動きません。 改変・使用は自由ですが、バグがあったら教えて欲しいです。
昨日から早速使い始めたsass、便利な機能がたくさんあり、またそれらを活用しながらスタイルを記述することで構造化し、整理されて読みやすくなるので早速気に入っています。 ところで、sassのmixinという機能、 便利そうな気はするものの、スタイルシートで…
ちょっと乗り遅れた感がありますが、better-cssな感じで書けるcssにコンパイルするメタ言語、sassを使ってこのブログのスタイルを書いてみました。 style.scss 感想ですが、以下の点が素晴らしいと感じます。 変数が利用できるので、メインの文字色など色ん…
タイトルのまんまです。 基本的にいろんなブログに書いてあるとおりにして、設定も丸コピしたので特にここでは何も書かずメモのみ。 上から今回お世話になった順。 さくらVPS 1GにNginxとPHP-FPMをいれてWordPressブログを作ったメモ | ninxit.blog さくらVP…
JavaScriptのthisについて JavaScriptのthisについて – new演算子とコンストラクタ 前にJavaScript初心者向けにthisについて言及しました。当時わかりやすく書いたつもりだったけど、今読み直すとわかりづらい・・・ので、視点を変えて書きなおしてみようという…
昨日次のようなエントリを書きましたが、Twitterでよりよさそうな方法を教えてもらいました。
状況 Play2を利用して既存サービスの管理ツールを作っていて、DB接続関係の設定ファイルを既存のサービスと同じもの(Yamlファイル)を利用したい。
いろんなサーバーでコマンド叩くことが多いけれど、間違って違うサーバーで打つつもりだったコマンドを打ってしまい、あばばってならないためにプロンプトのホスト名のところの色がホスト名によって変わるようにしてみた。 ホスト名をハッシュしてその値から…
会社で似たような問題にドメイン駆動で開発していたらぶち当たったので、書いてみる。 部品と部品置き場の関係。 この両者には明らかに関係があって、ある部品はある部品置き場にしか置いちゃいけない。 例えば、タイヤは必ずタイヤ置き場に置かなきゃいけな…
会社のLTで、zshを知らない人にzshの良さを伝えるために作った資料です。 退職した同期から、新しい会社で布教に使いたいと言われたので、slideshareで公開してみました。 僕のスライドは、基本的に文字を少なくして、喋って補うことが多いので、 このスライ…
とりあえずY,m,d,H,i,sだけ使いたかったので、適当に実装してみた。 もっと綺麗な方法はいくらでもあるとおもう。 Date.prototype.format = function(formatStr) { var d=this, a = { Y:d.getFullYear, m:function(){return ('0'+(d.getMonth()+1)).slice(-2…
今年全然打ってないなーと思い立ったので打った。 アリスは特別好きなキャラではないけど、こういうかっこいい目のポーズも似合うから描いてて楽しい。 Wordpressに移行してから、初めてのドット絵だけど以前のドット絵との整合どうしようかな。 主にギャラ…
ぐぐるとわざわざsplitしてforで回してる冗長なコードが出てきたりするので、適当に書いたコードだけど覚え書き。 keyに対する値があればその値を、なければfalseを返す関数。 var getCookieValue = function(key) { var val = document.cookie.match(new Re…
amachangさんのこの記事 一行で IE の JavaScript を高速化する方法 - IT戦記 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20071010/1192012056 /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ この一行を読み込むことによって IE での document へのアクセスが 5 倍…
僕のmanaten.netはさくらのVPSで運用しています。有料サービスなのでデータがなんの前触れもなしに吹っ飛んでしまうことはそうそうないとは思うのですが、それでももしものことを考えるとバックアップをしておくに越したことはありません。 今回、サーバから…
前回の記事では、 慣れないことをしたため、文体がやや硬くなってしまい、あとから見ると読みにくく感じた。あと、こういう文章を書くときは最後にまとめを書くべきだなとも思ったので、ここで書いておこう。 箇条書きでまとめると、JavaScriptのthisとは、 …
同期の間でJavaScriptのthisが難しいって話をちょくちょく聞いたので。簡単に説明してみる。 間違っているところがあったら是非突っ込んでほしい。 ※サンプルコードにミスがあったため、修正を行った(9/5) 続きを書いた(9/20)
ブログをWordpressに移行するにあたって、こっそり別ドメインにインストールし色々作業をしているわけですが、あとから移行するときどうすればいいかのメモ。 と言ってもやるべきことは、 インストールフォルダをmvなどを使い変更 Wordpressの使ってるMySQL…