MANA-DOT

PIXEL ART, PROGRAMING, ETC.

2023年のmanatenのフロントエンド

この記事は?

フロントエンドの(に限らずですが)技術はよく言われるように移り変わりが早いです。とはいえ個人で全て追い切るのは難しく、また必ずしも新しいものを使い続けていればいいわけではないとも思います。個人的には新しい技術であっても古い技術であっても、きちんと自分の中に技術採用の軸があることが大事だと思っています。

このエントリではmanatenが2023年末現在でフロントエンド(周辺)でアプリケーション開発をするときに、利用することが多い技術を概要や理由付きで挙げていきます。

(なお年の瀬に思い出して書いてるため、抜けがあったり内容いい加減だったりすると思います。)

続きを読む

JavaScriptを使ったアニメーションgifの切り出しと拡大

自分の場合ドット絵のちびキャラを複数バリエーション書くとき、以下の画像のようにバリエーションを縦に並べて書いていく事が多いです(画像はskebでリクエストを頂いたナマズさんです)。

namazu

このような形式で描き、画像をバリエーションずつに分割し更にSNSアイコンとして利用しやすいよう5倍サイズにしてから納品しています。 これをバリエーションが多い場合に手作業でやるのは面倒ですので、今回は簡単なNode.jsスクリプトで分割・拡大を自動化する方法を紹介します。

続きを読む

Next13 の AppRouter で実行時の環境変数をクライアントで取り扱う

Next.js でアプリケーションを開発していると、クライアントで参照する設定値を環境変数で扱いたいケースは多々あると思います。Next.js では NEXT_PUBLIC_ という接頭辞の環境変数はビルド時に解決され、ビルド成果物に埋め込まれるためクライアントから参照できるようになります (参考: Configuring: Environment Variables | Next.js)。

ただし、この環境変数はビルド時に埋め込まれるため、当然ビルド時のものです。つまり、たとえばクライアントから参照する API の URL を環境変数で埋め込みたく、かつ API の URL はアプリケーションの環境(production, staging, development など)ごとに変わるというケースにおいて、環境ごとにビルドをする必要があるということになります。ビルド成果物をバージョンごとに世代管理したい場合、バージョン x 環境ごとに成果物が増えるため、管理も煩雑化します。

そこで、ビルド時ではなく実行時の環境変数をどうにかクライアントから参照できないかということを考えます。

三行で

  • Server Components は実行時の process.env にアクセスできる
  • Server Components から Client Components である Context Provider に環境変数を props として渡す
  • 他の Client Components は useContext 経由で実行時の環境変数にアクセスできるようになる
続きを読む

Skeb活動の方針

※ 2024年1月現在、作業速度 > リクエスト数となっているため、作業中はリクエストをクローズさせていただいています。溜まっている作業が解消するごとに再開していますので、ご了承ください。

skeb( https://skeb.jp/@manaten )を利用開始だけして放置していたので、方針を書いておきます。自身の再確認のための言語化という意味合いもあります。

参考

続きを読む

一番星はてのちゃんのドット絵を描きました

hateno_x2_3.gif

AIはてなブックマーカーの一番星はてのちゃんです。 かわいい。

firststar-hateno.hatenablog.com

普段あまりファンアート的なのは描かないんですが、はてのちゃんは謎の応援したい補正が高いと思うんです。なぜでしょうね? AIが頑張って機能追加しながら人間のブックマーカーに近づいていく感じが、成長を見守るのに近い感覚になるんでしょうかね?

これからも頑張って荒んだはてなブックマークに癒やしを与えてほしい。製作者さんも頑張ってほしい。

各モーション

謎に4モーション描きました。

待機

hateno_x2_1.gif

歩行

hateno_x2_2.gif

ブクマする

hateno_x2_3.gif

スターを送る

hateno_x2_4.gif

等倍

hateno.gif

関連リンク

プロンプトは頑張らず雑コラで始める stable diffusion でのAIイラスト生成

実は最近StableDiffusionで画像生成を楽しんでいます。

おそらく多くの人とは違い、自分はtxt2imgでプロンプトを頑張ることはせず、img2imgメインでイラスト生成をしています。覚書の意味も含めてイラスト生成の手順を紹介します。

今回は「商店街のど真ん中でダイソンのコードレス掃除機を自慢する緑髪の魔女の女の子」を生成します。

利用しているのは AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui 、モデルは Delcos/Hentai-Diffusion です。HentaiDiffusionは名前はいかがわしいですが、かわいいイラストを出しやすいです。

完成形

20230206.png

「商店街のど真ん中でダイソンのコードレス掃除機を自慢する緑髪の魔女の女の子」です。

続きを読む